①健康寿命とは、介護を必要とせず健康に日常生活を送れる期間。
 ②介護予防とは、介護が必要は状態にならないために、心身の衰えを予防・回復しようという取組。
②介護予防とは、介護が必要は状態にならないために、心身の衰えを予防・回復しようという取組。
 健康寿命を伸ばすために、次の取り組みをしています。
健康寿命を伸ばすために、次の取り組みをしています。
 1.ハード面(からだ)については、有酸素運動・介護予防リハビリ体操・活動量計を装着し、健康管理等。
1.ハード面(からだ)については、有酸素運動・介護予防リハビリ体操・活動量計を装着し、健康管理等。
 2.ソフト面(心)については、VE手法を活用し、価値向上を図る宗教のVE。
2.ソフト面(心)については、VE手法を活用し、価値向上を図る宗教のVE。
 2014年6月で72歳になりました。健康寿命を伸ばす取り組みにより、2014年8月18日時点の健康参照年齢は54歳です。
2014年6月で72歳になりました。健康寿命を伸ばす取り組みにより、2014年8月18日時点の健康参照年齢は54歳です。
活動量計をパソコンに接続するとパソコン画面に健康参照年齢が表示されます。
 健康年齢とは
健康年齢とは
| 年月日 | 健康参照年齢 | 実年齢 | 
| 2015年2月23日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2015年2月22日 | 49歳 | 72歳 | 
| 2015年2月21日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2015年2月20日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月19日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月18日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2015年2月17日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2015年2月16日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月15日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月14日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月13日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2015年2月12日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2015年2月11日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月10日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月9日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2015年2月8日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2015年2月7日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年2月6日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2015年2月5日 | 55歳 | 72歳 | 
| 2015年2月4日 | 54歳 | 72歳 | 
| 2015年2月3日 | 54歳 | 72歳 | 
| 2015年2月2日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2015年2月1日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2015年1月31日 | 56歳 | 72歳 | 
| 2015年1月30日 | 58歳 | 72歳 | 
| 2015年1月29日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2015年1月28日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月27日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月26日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月25日 | 56歳 | 72歳 | 
| 2015年1月24日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月23日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月22日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月21日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月20日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月19日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月18日 | 57歳 | 72歳 | 
| 2015年1月17日 | 56歳 | 72歳 | 
| 2015年1月16日 | 54歳 | 72歳 | 
| 2015年1月15日 | 55歳 | 72歳 | 
| 2015年1月14日 | 55歳 | 72歳 | 
| 2015年1月13日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2015年1月12日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2015年1月11日 | 55歳 | 72歳 | 
| 2015年1月10日 | 54歳 | 72歳 | 
| 2015年1月9日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年1月8日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年1月7日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年1月6日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年1月5日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年1月4日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2015年1月3日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2015年1月2日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2015年1月1日 | 49歳 | 72歳 | 
| 2014年12月31日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2014年12月25日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2014年12月20日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年12月15日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2014年12月10日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年12月5日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2014年12月1日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年11月30日 | 49歳 | 72歳 | 
| 2014年11月25日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年11月20日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年11月15日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2014年11月10日 | 49歳 | 72歳 | 
| 2014年11月5日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2014年11月1日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年10月31日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2014年10月30日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2014年10月25日 | 50歳 | 72歳 | 
| 2014年10月15日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2014年10月10日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年10月5日 | 54歳 | 72歳 | 
| 2014年10月1日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2014年9月30日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2014年9月25日 | 54歳 | 72歳 | 
| 2014年9月20日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年9月15日 | 51歳 | 72歳 | 
| 2014年9月10日 | 52歳 | 72歳 | 
| 2014年9月5日 | 53歳 | 72歳 | 
| 2014年9月1日 | 51歳 | 72歳 | 
 情報収集
情報収集
 1.広島県民の平均寿命と健康寿命(2012年)・・・これからの介護予防(公立みつき総合病院 沖田光昭)
1.広島県民の平均寿命と健康寿命(2012年)・・・これからの介護予防(公立みつき総合病院 沖田光昭)
 ①男性の場合: 平均寿命79歳  健康寿命70歳  要介護期間: 9年
①男性の場合: 平均寿命79歳  健康寿命70歳  要介護期間: 9年
 ②65歳以上の要介護の原因
②65歳以上の要介護の原因
 脳卒中23.3% 認知症14.0% 高齢による衰弱13.6% 関節疾患12.2% 骨折・転倒9.3%
 2.健康寿命を伸ばす10の方法
2.健康寿命を伸ばす10の方法
 3.認知症を防いでいつまでも元気で
3.認知症を防いでいつまでも元気で
 4.今日からはじまる「ロコモ」解消生活
4.今日からはじまる「ロコモ」解消生活
 5.シルバーリハビリ体操事業
5.シルバーリハビリ体操事業
 6.認知症サポーター養成講座
6.認知症サポーター養成講座
 7.塩分摂取 自己チェック表
7.塩分摂取 自己チェック表
 8.骨折しない体づくり
8.骨折しない体づくり
 9.膝痛体操
9.膝痛体操
 10.有酸素運動の効果
10.有酸素運動の効果
 11.脂質異常症を防ごう
11.脂質異常症を防ごう
 12.脳卒中から身を守ろう
12.脳卒中から身を守ろう
 13.健康体操でリフレッシュ
13.健康体操でリフレッシュ
 14.7色野菜で老化防止
14.7色野菜で老化防止
 15.アルツハイマー原因物質
15.アルツハイマー原因物質
 16.高齢期の健康を守る
16.高齢期の健康を守る
 17.低栄養早くから気にかけて
17.低栄養早くから気にかけて 高齢者の低栄養予防について
高齢者の低栄養予防について

 18.カカオの健康講座(抗酸化作用)
18.カカオの健康講座(抗酸化作用)
 19.シニア世代の健康管理
19.シニア世代の健康管理
 20.「トイレが近い」が寒さでないことも
20.「トイレが近い」が寒さでないことも
 21.健康寿命を短くする食事
21.健康寿命を短くする食事
 22.LDLコレステロールが140以上は要注意
22.LDLコレステロールが140以上は要注意
 23.脳の活性化
23.脳の活性化 脳の活性化
脳の活性化 脳の廃用症候群
脳の廃用症候群
 24.免疫力を高める健康寿命ライフ
24.免疫力を高める健康寿命ライフ 免疫力を高める方法
免疫力を高める方法
 25.平均寿命と健康寿命の差のない健康生活を送る
25.平均寿命と健康寿命の差のない健康生活を送る
 26.今から心がけたい 健康寿命を伸ばす生活
26.今から心がけたい 健康寿命を伸ばす生活
 27.心の健康とは
27.心の健康とは
 ①心に人間の霊魂がある
①心に人間の霊魂がある
 ②心の清い人は神を見る
②心の清い人は神を見る
 ③人間の霊魂に神の実体である御名が宿る
③人間の霊魂に神の実体である御名が宿る
 ④神を見る生活によって、平安が与えられる
④神を見る生活によって、平安が与えられる
 30.食生活の問題を認識評価
30.食生活の問題を認識評価
 31.興奮・徘徊・・・施設「みきれない」 認知症
31.興奮・徘徊・・・施設「みきれない」 認知症
 32.卵は1日1個までしか食べてはダメ
32.卵は1日1個までしか食べてはダメ
 33.高齢者の平均的なライフステージ
33.高齢者の平均的なライフステージ
 34.ITを使ってスリムな体に
34.ITを使ってスリムな体に
 35.体を動かす癖をつける
35.体を動かす癖をつける
 36.認知症2025年に700万人
36.認知症2025年に700万人
 37.健康寿命を伸ばす方法
37.健康寿命を伸ばす方法
 38.サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない
38.サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない
 39.スーパー・ルテイン
39.スーパー・ルテイン
 40.ころばぬ先の健康講座
40.ころばぬ先の健康講座
 41.高齢の方は特に注意「肺炎」
41.高齢の方は特に注意「肺炎」
 42.気をつけたいサブリと薬の飲み合わせ
42.気をつけたいサブリと薬の飲み合わせ
 28.重大な病気を引き起こす原因となる油
28.重大な病気を引き起こす原因となる油
 29.サラダ油に病気の原因物質が混入
29.サラダ油に病気の原因物質が混入
機能系統図の作成
住み慣れた地域で自分らしく生活するには、介護予防に取り組み、心とからだの健康寿命を伸ばす。
①健康寿命とは、介護を必要とせず健康に日常生活を送れる期間。
②介護予防とは、介護が必要な状態にならないために、心身の衰えを予防・回復しようとする取り組み。
 1.目的:健康寿命を伸ばす
1.目的:健康寿命を伸ばす
 2.基本機能:要介護期間を短くする(要介護期間=平均寿命ー健康寿命)
2.基本機能:要介護期間を短くする(要介護期間=平均寿命ー健康寿命)
  男性の場合(2012年): 平均寿命79歳 健康寿命70歳 要介護期間9年
 3.機能分野の機能(①~③)を設定し、目的ー手段の関係で、下位機能を展開しています。(エクセルを活用)
3.機能分野の機能(①~③)を設定し、目的ー手段の関係で、下位機能を展開しています。(エクセルを活用)
 ①要介護の原因を明確にする。(脳卒中23.3%、認知症14%、高齢による衰弱13.6%、関節疾患12.2%、骨折・転倒9.3%)
①要介護の原因を明確にする。(脳卒中23.3%、認知症14%、高齢による衰弱13.6%、関節疾患12.2%、骨折・転倒9.3%)
 ②重要な病気を防ぐ
②重要な病気を防ぐ
 ③健康状態を管理する
③健康状態を管理する
