    | 
    
    
       「わたしはこのために、わたしのうちに力強く働いておられるかたの力により、 
       苦闘しながら努力している。」(コロサイの信徒への手紙1・29) 
       | 
    
    
       使徒パウロの不滅に輝く栄光の勝利は、 
       その絶え間ない苦闘、不屈の努力の賜物であったことを示している。 
       彼がベストを尽くして宣(の)べ伝えたものは、 
       栄光の奥義の福音、 
       「うちにいますキリスト」であった(コロサイの信徒への手紙1・24~29)。 | 
    
    
       使徒パウロは、キリストご自身より委(ゆだ)ねられた奥義の福音、 
       「キリストご自身」を伝えるために、 
       言語に絶する労苦、それをもはるかに越えて苦闘したのである。 | 
    
    
       この使徒の宣教精神、戦闘活動は、現代のわたし達に対するモデルであり、また挑戦でもある。 | 
    
    
       密室においての観想生活、 
       祈りの生活をもつことなく、 
       さらばとて外的活動に専念することもなく、 
       ただリバイバルを漫然(まんぜん)と期待するとするなら、 
       まことに狂気の沙汰(さた)と言うほかはない。 
       現代の狂気は、ただ機械のみを回転させ、大量生産を夢見ていることにある(印刷・映画・テレビ等) | 
    
    
       「今わたしは、あなたがたのための苦難を喜んで受けており、 
       キリストのからだなる教会のために、 
       キリストの苦しみのなお足りないところを、 
       わたしの肉体をもって補っている。」(コロサイの信徒への手紙1・24) 
       教会(エクレシヤ)の完成のために、パウロは文字通り心血を注いで苦闘したのである。 | 
    
    
       「わたしは自分の行程を走り終え、 
       主イエスから賜った、神のめぐみの福音をあかしする任務を果し得さえしたら、 
       このいのちは自分にとって、少しも惜しいとは思わない」(使徒言行録20・24) 
       と叫んでいるのである。 | 
    
    
       小さきテレジヤの詩もまた、きわめて感動的であり、心の琴線(きんせん)に触れるものである。 
       愛するかたよ、おとりください、 
       わたしのいのちを残りなく、 
       私は心から望む、あなたのために、 
       苦しみ、そして死ぬことを。 
       ・・・・・・・・・・・・・ 
       はや陽(ひ)は傾き、夕べはせまる。 
       あなたの十字架をこの身に受けて、 
       ・・・・・・・・・・・・ 
       あなたのために、 
       イエスよ、 
       愛で息絶えますように! | 
    
    
       わたしたちがこの福音のために、 
       真実いのちをかけるなら、 
       わたしたちが本当に福音を恥としないなら、 
       福音そのものが真価を最大限に発揮してくれるであろう。 
       福音、この御名の福音こそは、 
       ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、すべて信じる者に、 
       救いを得させる神の力であるからである(ロ-マの信徒への手紙1・16)。 | 
    
    
       「種をたずさえ、涙を流して出て行く者は、 
       束を携え、喜びの声をあげて帰ってくる。」(詩篇126・6) |