

尾道市立大学 藤岩秀樹
”体力”というコトバ
体力の構成要素
行動体力と防衛体力
最近増えている高齢者の転倒
高齢者の救急搬送の8割は転倒
高齢者が骨折しやすい部位
転倒の典型的な例は
なぜ転倒してしまうのか
年をとるとともに筋力の低下で足を高く上げられなくなり、歩幅も狭くなる。
すり足歩行では小さな段差にもつまづきやすい。
つまずいたときに体を支える筋力や平衡感覚があればいいが、いずれも衰えているため転倒してしまう。
知っておきたい高齢者の筋力低下
行動体力の加齢変化
加齢にともなって萎縮しやすい筋肉
加齢による下半身筋力の低下
加齢に伴う歩行スピードの変化
下半身の筋力測定
加齢による筋量の変化
歩く速さと転倒の関係
”筋力”についての豆知識
”白身”と”赤身”
白筋を鍛えるには少し強い負荷が必要![]()
白筋(速筋繊維)と赤筋(遅筋繊維)
高齢者では白筋繊維が減少している![]()
転倒・骨折を防ぐためには
ウオーキングだけでなく、全身(特に下半身)の筋力を維持・強化するような運動が大切である。
骨粗しょう症防止のために、十分なカルシュウムとバランスのとれた食事
ビタミンDを活性化させるための、ほどよい日光浴
正しいトレーニングの理論



