| 第20日 神の同労者 | 
    
    
       「わたしたちは神の同労者である。」(コリントの信徒への手紙3・9) 
       | 
    
    
       大使徒パウロは、わたしは神の同労者である、との、強い意識をもっていた。 
       コリント人への第二の手紙第6章1節においても、 
       「わたしたちはまた、神と共に働く者として、あなたがたに勧める」とも言っている。 | 
    
    
       神の同労者とのことばは、意味深長である。 
       単にキリスト教的事業のために働いているという意味ではなく、 
       キリストと同一使命、 
       キリストと同一目的のために、 
       一心一体となって働いている、 
       キリストの救いの事業の継承者、また協力者として奉仕している、との意味である。 | 
    
    
       使徒時代の宣教には、なにゆえしるしと不思議が次々起こり、 
       いずこにおいてもすばらしいリバイバルが起こったのか、それを解く鍵がここにある。 | 
    
    
       「弟子たちは出て行って、至る所で福音を宣(の)べ伝えた。 
       主も彼らと共に働き、御言に伴(ともな)うしるしをもって、 
       その確かなことをお示しになった。」(マルコ16・20) | 
    
    
       現代の教会に久しくリバイバルを見ることができないとすれば、 
       そこには何らかの理由が存在するはずである。 | 
    
    
       その伝えるところのものは、キリスト教か、それとも福音かという点においてである。 
       もし伝えるものがキリストの福音、まじりなき純粋の福音であるなら、 
       キリストご自身においても、 
       彼らと共に働き、 
       御言(みことば)に伴うしるしをもって、 
       その確かなことを保証する義務をお負いになるはずである。 | 
    
    
       主ご自身が立ちあがり、 
       しるしと不思議を顕(あらわ)し、 
       リバイバルを起こされるのは、 
       使徒達が福音を福音として、 
       正しく伝えることによってのみ保証されているということである。 | 
    
    
       換言すれば、パウロのように、 
       真実神の同労者、協力者であることに、すべてはかかっているのである。 | 
    
    
       その意味においてわたしたちは、 
       自らを深く反省し糾明(きゅうめい)する必要があると思われてならない。 
       なぜなら、わたしたちの事業が、火によってテストされる日が、まさに迫っているからである。 | 
    
    
       あなたの使徒職の実(み)が、 
       金、銀、宝石であったなら 
       (永遠の生命の賦与(ふよ)によって聖人を生み出したのであるなら)、 
       大いなる報酬を受けるであろう。 
       しかし、木、草、わらであったとするなら、 
       永遠に恥を受けることとなるからである(コリントの信徒への手紙一3・10~15)。 | 
    
    
       聖人の司祭にして、熱烈なる信者あり、 
       熱烈な司祭にして、敬虔(けいけん)なる信者あり、 
       敬虔なる司祭にして、真面目(まじめ)な信者あり、 
       真面目な司祭にして、肉的な信者あり。        (使徒職の秘訣より) | 
    
    
       この言葉をわたしは忘れることができないのである。 
       使徒の責任は極めて重大であることを銘記(めいき)すべきである。 | 
    
    
       「彼らは大胆に主のことを語った。 
       主は、彼らの手によってしるしと奇跡とを行わせ、 
       そのめぐみの言葉をあかしされた。」(使徒言行録14・3) |