| 第18日 待っている人のように | 
    
    
       「腰に帯をしめ、あかりをともしていなさい。 
       主人が婚宴から帰ってきて戸をたたくとき、 
       すぐあけてあげようと待っている人のようにしていなさい。 
       主人が帰ってきたとき、 
       目を覚ましているのを見られる僕(しもべ)たちは、さいわいである。」(ルカ12・36~37) 
       | 
    
    
       キリストの再臨は切迫している。 
       それは、もはや疑う余地のないものである。 
       キリストが再臨される直前に、地上に起こると預言されていた、 
       すべての預言としるしが、ほとんど実現し、出揃(そろ)ったからである。 | 
    
    
       使徒ペテロが語っているように、 
       「神の日の到来を熱心に待ち望んでいるあなたがたは、 
       極力、きよく信心深い行いをしていなければならない。」(ペトロの手紙二3・11~12) | 
    
    
       はたしてあなたは、この自覚のもとに、 
       きよい信心深い行いを営みながら、 
       キリストの再臨を待っている人のように、準備万端(ばんたん)成り、 
       一日千秋の思いを込めて、待望生活をしているであろうか。 | 
    
    
       時は一刻も停滞することなく、厳粛な主の日に向って進行しつつある。 
       確かにもう時はいくばくもない。 
       一刻一刻がまさに貴重な時なのである。 
       再び返ることのないこの貴重な時を、 
       極力信心深い行いのために、最大限に活用しなければ、 
       悔いを千歳に残すこととなるであろう。 | 
    
    
       なぜなら、わたしたちの永遠の運命は、 
       この地上で到達した霊性に応じて、 
       天界においてそれに適合する段階に決定されるからである。 
       わたしたちの成聖を急がねばならない必要性が、実にここにあるのである。 | 
    
    
       今一つの理由のためにも、時を最大限に利用しなければならない。 
       義人ノアが、神の啓示に従い、 
       箱舟を造りながら、 
       声を大にして宣教にはげんだのは、 
       洪水の時が予告され、時があまりにも切迫していたからである。 | 
    
    
       「人の子の現れるのも、ちょうどノアの時のようであろう。」(マタイ24・37) 
       愛する兄弟姉妹達よ、 
       あなたの愛する家族は、愛する友は、すでに箱舟の中に入っているであろうか。 | 
    
    
       「見よ、今は恵の時、見よ、今は救の日である。」(コリントの信徒への手紙二6・2) 
       救いを保証することのできる時は、今のこの時のみである。 
       今という恵みの時、今というこの救いの唯一のチャンスを、絶対確実なものとする必要がある。 | 
    
    
       刻々過ぎ去ってゆくこの瞬間をとらえて、 
       永遠のいのちを獲得するなら、時を永遠化することができるのである。 
       瞬間の時を永遠化する、それは何とすばらしいことであろうか。 | 
    
    
       「腰に帯をしめ」は、身支度(じたく)することを意味する。 
       「すなわち腰を引きからげ、足にくつをはき、手につえを取って、 
       急いでそれを食べなければならない。これは主の過越である。」(出エジプト記12・11) | 
    
    
       「あかりをともして」「『さあ、花婿(むこ)だ、迎えに出なさい』と呼ぶ声がした。 
       そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。」(マタイ25・6) |