| 第15日 平和をつくり出す人 | 
    
    
       「平和をつくり出す人はたちは、さいわいである、 
       彼らは神の子と呼ばれるであろう。」(マタイ5・9) 
       | 
    
    
       聖書はキリストご自身のことを「平和の君」ととなえている(イザヤ9・5)。 
       使徒パウロもまた、「キリストはわたしたちの平和である」(エフェソの信徒への手紙2・14)と言っている。 
       この二つのみことばは、まことにキリストの人格と、その使命をみごとに表現しているのである。 | 
    
    
       イエス・キリストのみが、神と人類とを十字架によって和解させ、 
       選民と異邦人との間にある敵意を、 
       民族と民族との間にある敵意を、 
       人と人との間にある敵意を取り除き、 
       両者の間に和解と平和をつくり出すことがおできになるのである。 | 
    
    
       「わたしたちに賜っている聖霊によって、 
       神の愛がわたしたちの心に注がれ」(ロ-マの信徒への手紙5・5)、 
       聖霊の維新によって、愛の人、平和の人に新創造されるのである(テトスへの手紙3・5~6)。 | 
    
    
       平和の祈り 
       「ああ主よ、我をして御身の平和の道具とならしめ給え。 
       我をして、憎(にく)しみあるところに、愛をもたらしめたまえ。 
       争いあるところにゆるしを、分裂あるところに一致を、 
       疑いあるところに信仰を、誤りあるところに真理を、 
       絶望あるところに希望を、悲しみあるところに喜びを、 
       やみあるところに光をもたらしめたまえ。 
       ああ主よ、我をして慰めらるるを求めずして、慰むることを求めしめ、 
       理解されるよりも理解することを、愛されることよりも、愛することを求めしめたまえ。 
       そは我らは自ら与うるが故に受け、ゆるすが故にゆるされ、 
       己が身をすてて死するが故に、永遠(とこしえ)の生命(いのち)を得るものなればなり。 
       アァメン。」(聖フランシスコ) | 
    
    
       これ程美しく、平和の精神にみちた祈りが、ほかにあるであろうか。 
       キリストの愛が、 
       キリストの平和が、 
       いかに平和の使徒であるフランシスコのうちに、脈打っていたかを証明するものである。 | 
    
    
       アンネの父オット-・フランク氏が叫ぶように、 
       「平和は、戦争や暴力によっては決してつくり出すことはできない。」 | 
    
    
       平和は愛によって、 
       キリストの無限愛、十字架より流れくる贖罪(しょくざい)愛によってのみ、 
       つくり出されるものである。 
       平和であるキリストご自身をうちに抱擁(ほうよう)し、 
       キリストの愛に充満され、 
       愛によってキリストに変容された人、 
       全き愛、全き平和がみなぎり溢(あふ)れている人のみが、 
       真に平和をつくり出し、平和の国、神の国の建設者となり得るのである。 | 
    
    
       「どうか、平和の神ご自身が、あなたがたを全くきよめて下さるように。 
       また、あなたがたの霊と心とからだとを完全に守って、 
       わたしたちの主イエス・キリストの来臨のときに、 
       責められるところのない者にして下さるように。」(テサロニケの信徒への手紙一5・23) |