      | 
    
    
       「わたしは、神に生きるために、律法(りっぽう)によって律法に死んだ。 
       わたしはキリストと共に十字架につけられた。 
       生きているのは、もはや、わたしではない。 
       キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。」(ガラテヤの信徒への手紙2・19~20) 
       | 
    
    
       「この奥義は、 
       あなたがたのうちにいますキリストであり、 
       栄光の望みである。」(コロサイの信徒への手紙1・27) | 
    
    
       キリスト教の奥義の核心とは何かを、この二つのみことばはみごとに示している。 
       新約聖書の主要テ-マは、永遠に生けるキリストである。 
       しかも、「わたしのうちに生きておられるキリスト」である。 
       ああ、驚くべき愛の奇跡! | 
    
    
       「神がわたしのうちにおられる、それで十分なのである」と、 
       聖フランシスコと共に、生涯くりかえすことである。 
       そうすれば、本当の意味がわかるようになるであろう。 | 
    
    
       「わたしにとっては、生きることはキリストである。」(フィリピの信徒への手紙1・21) 
       使徒パウロが確信をもって語っているこのことばは、 
       間違いなく彼の生活原理がキリストであり、 
       彼の生活そのものが、 
       キリストの地上生涯の再現・延長そのものであることを証(あかし)しているのである。 | 
    
    
       使徒パウロの比類なき驚異的業績、そのエネルギ-源がここにあるのである。 
       まことに使徒職の秘訣は、この他には絶対にない。 
       | 
    
    
       自分自身をキリストに変容せしめるためには、 
       つまり神に生きるためには、 
       自分自身がキリストと共に十字架につけられ、 
       第一のアダムより受けついだ、旧(ふる)きいのちに死なねばならない。 
       しかして、第二のアダムであるキリストのいのちに、よみがえらなくてはならないのである。 
       旧きいのちと、新しきいのちの交換が、絶対に必要なのである。 | 
    
    
       このいのちの交換によって、わたしのうちで生き、かつ働き給うものは、キリストとなるのである。 | 
    
    
       「生きているのは、もはや、わたしではない。 
       キリストが、わたしのうちに生きておられるのである」(ガラテヤの信徒への手紙2・20) 
       との使徒パウロの体験が、現実的にわたしのものとなるのである。 | 
    
    
       「わたしたちは、この宝(キリストの現存)を土の器の中に持っている。 
       その測り知れない力は神のものであって、 
       わたしたちから出たものでないことが、 
       あらわされるためである。」(コリントの信徒への手紙二4・7) | 
    
    
       めざましい奇跡としるしを行い、 
       リバイバルを起こすこと(使徒言行録5・12、6・8、8・13、19・11)は、 
       人間単独では絶対に不可能である。 
       そのためには全能力を必要とする。 
       「主よ、わたしには不可能です。今こそおんみの出番です。」 
       うちにいますキリストご自身に、立ちあがっていただくように、要請(ようせい)することである。 | 
    
    
       「ただ、心の中でキリストを主(アドナイ)とあがめなさい。」(ペトロの手紙一3・15) | 
    
    
       「キリストは神に立てられて、 
       わたしの知恵となり、 
       義と聖とあがない、 
       すべてのすべてになられたのである。」(コリントの信徒への手紙一1・30) |