    | 
    
    
       「聖霊があなたがたにくだる時、 
       あなたがたは力を受けて、 
       エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地のはてまで、 
       わたしの証人となる。」(使徒言行録1・8) 
       | 
    
    
       使徒行伝は、エルサレムからロ-マまでの輝かしい福音の行進、 
       福音による世界征服のすばらしい記録である。 
       注目すべきことは、聖霊ということばが、41回もしるされていることである。 
       それゆえ、一名聖霊行伝とも言われるゆえんがここにある。 | 
    
    
       たしかに使徒行伝は、かしらなるキリスト(のみ霊)と、 
       からだなる教会(使徒達)との共同事業に他ならない。 | 
    
    
       福音によって使徒達は、旧(ふる)き時代の流れに終止符を打ち、 
       全く新鮮ないのちの流れの、新時代を到来せしめたのである。 
       かくして世界を刷新したのである。 | 
    
    
       しかるに終末時代と言われるこの時代に、 
       久しくリバイバルを見ないのはどうしたことであろうか。 
       それにはそれなりの理由が存在するのである。 | 
    
    
       試みに、現代キリスト教界より出版されている出版書を見るとき、 
       聖霊という文字に、 
       神学という文字が取って替わっているという事実である。 | 
    
    
       もし真に終末時代のリバイバルを望むなら、 
       神学は聖霊に王座をゆずるべきである。 
       聖霊に替わるべきものは何もない。 
       使途行伝の再現を欲するなら、聖霊が、すべてのものの上に崇められるべきである。 
       もしあなたの使徒職において、 
       リバイバルを望むなら、一回のメッセ-ジに、 
       聖霊ということばを、41回語ってみることである。 | 
    
    
       「聖霊があなたがたにくだる時、 
       あなたがたは力を受けて、・・・・・・わたしの証人となる。」(使徒言行録1・8) | 
    
    
       「また、舌のようなものが、炎のように分かれて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。 
       すると、一同は聖霊に満たされ、 
       御霊が語らせるままに・・・・・語り出した。」(使徒言行録2・3~4) | 
    
    
       「神がこう仰せになる。 
       終りの時には、わたしの霊をすべての人に注ごう。」(使徒言行録2・17) | 
    
    
       「『主よ、・・・・僕(しもべ)たちに、思い切って大胆にみ言葉を語らせて下さい。 
       そして・・・・・イエスの名によって、しるしと奇跡とを行わせて下さい。』 
       彼らが祈り終えると、その集まっていた場所がゆれ動き、 
       一同は聖霊に満たされて、 
       大胆に神の言を語り出した。」(使徒言行録4・30~31) | 
    
    
       「みんなが聖霊を受けるようにと、彼らのために祈った。 
       ・・・・・そこで、ふたりが手を彼らの上においたところ、 
       彼らは聖霊を受けた。」(使徒言行録8・15、17) | 
    
    
       「彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。 
       こうして主に加わる人々が、大勢になった。」(使徒言行録11・24) | 
    
    
       徹頭徹尾(てっとうてつび)聖霊である。 
       人間が、神学が、 
       聖霊に席をゆずり、 
       聖霊が崇められ、 
       聖霊ご自身をして一切をなさしめ奉ること、 
       自我独尊大将軍が、栄光の王なるキリストに大政奉還(たいせいほうかん)し、 
       恐懼謹慎(きょうくきんしん)、 
       黙想祈祷することである。 
       今は聖霊時代である。 | 
    
    
       「見よ、わたしは新しい事をなす。 
       俄然(がぜん)それは起こる。」(イザヤ43・19) |