| 第3日 わたしは彼のもの | 
    
    
       「わが愛する者はわたしのもの、 
       わたしは彼のもの。」(雅歌2・16) 
       | 
    
    
       「わが愛する者はわたしのもの。」 
       雅歌の花嫁のこの霊的体験は、 
       キリストの現存を、 
       自分自身のうちに発見した喜びの叫びである。 
       キリストは、もはやだれのものでもない。 
       愛するものはわたしの独占、完全にわたしのものである。 
       だれがわたしの愛するものを、わたしから離れさせることができるであろうか。 
       愛によるこの固い一致は、何ものも切りはなすことはできない(ロ-マの信徒への手紙8・35) | 
    
    
       神の現存こそは花嫁の力、歓喜、平和、歌、今やすべてのすべてである。 | 
    
    
       「わたしは彼のもの。」 
       花嫁は全存在を愛する者に明け渡し、 
       キリストのうちに自分を見いだし、 
       愛する者の腕のうちに抱擁(ほうよう)されつつ、 
       愛の恍惚(こうこつ)のうちに、かく歌うのである。 | 
    
    
       おんみの現存はなんとわたしにとり、最高に楽しいことであろう。 
       ああ愛よ、永遠であれ。 
       まことにこの愛の抱擁を、外部より妨害するものはなにも無かった。 
       この熱い抱擁は、永遠に継続するものと信じて疑わなかった。 
       愛の心地よい陶酔(とうすい)に身をゆだね、思わずも深い眠りをむさぼったのである。 | 
    
    
       「わたしは夜、床の上で、 
       わが魂の愛する者をたずねた。 
       わたしは彼をたずねたが、見つからなかった。 
       わたしは彼を呼んだが、答えがなかった。」(雅歌3・1) | 
    
    
       自分は今や霊的に豊かに富んでいる。 
       いつの間にか心に高慢が芽生え、 
       安逸(あんいつ)に流れ、 
       霊的生活のリズムを狂わせていたのである。 
       敵は外部にではなく、 
       自分自身の肉的な心、性質のうちにひそんでいたのである。 | 
    
    
       人はだれでも、外敵に対しては警戒するものであるが、 
       軽率なことに、自分自身の心を取り締まらないものである。 
       自愛心に対して警戒しないものが、なんと多いことであろうか。 
       自分の心を取り締まらない人は、口をも取り締まることを忘れている。 | 
    
    
       「もし、言葉の上であやまちのない人があれば、 
       そういう人は、全身をも制御(せいぎょ)することのできる完全な人(聖人)である。」(ヤコブの手紙3・2) | 
    
    
       沈黙は霊的生活の黄金律であり、神との一致の基調である。 
       多弁は放心の産物である。 
       人間に耳が二つ与えられているのは、 
       一方の耳で神が語り給う声を聞くためであり、他の耳で霊的な人のことばを聞くためである。 
       口が一つしか与えられていないのは、 
       沈黙を守り、 
       つまらないことを言うのをやめて、貴重なことのみを言う、 
       神の口となるためである(エレミヤ15・19)。 | 
    
    
       「知者の口の言葉は恵みがある、 
       しかし愚者のくちびるはその身を滅ぼす」(伝道10・12) 
       とある通りである。 | 
    
    
       「油断することなく、あなたの心を守れ、 
       命の泉は、これから流れ出るからである。」(箴言4・23) 
       心の取り締まりは、霊的生活の基礎である。 |