| 
       | 
  
     1946年(昭和21年)1月5日、しののめを告げる淡い黄金色の曙光(しょこう)が、
  東方の窓からさしそめたそのとき、
  厳(おごそ)かなる臨在の中から、
  主ご自身より直接啓示(けいじ)の御声を、私は聴(き)いたのである。 | 
  
     「その名をイエスと名づけなさい。
  彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである。」(マタイ1・21) | 
  
     「聖イエス会! 聖イエス会! 聖イエス会」
  聖霊によって誕生した小さき群れ、いとしきものの名を幾度もくりかえし、私は呼んだ。
  「あなたの名は注がれたにおい油のようです。」(雅歌1・3) | 
  
     主御自身より、聖なる御名(ハシェ-ム)によって印され、
  同一の御霊を注がれ、
  キリストと一体とされ、
  キリストのいのちそのものに生かされている、
  キリストの神秘体である教会(エクレシャ)として生まれいでしものに、
  イエスと名づけることは、
  全くふさわしいことである。 | 
  
      | 
  
     「キリスト者はキリストのごとく」
  「教会は使徒行伝のごとく」
  との標語が、深い黙想のうちに与えられた。
  本会のメンバ−は、み名によって聖霊の印を受け(コリントの信徒への手紙二1・22、エフェソの信徒への手紙1・13、4・30)
  キリスト御自身をうちに宿し、
  キリストのいのちに生き、
  キリストの御姿を内に完成し、
  キリストの地上生涯の再現、延長となることを目指し、
  イスラエルと異邦人によって構成される教会(エクレシャ)を完成する(エフェソの信徒への手紙2・20〜22)ことにより、
  イエス・キリストの再臨を実現し、
  神の大経綸を成就することを使命とする。 | 
  
     キリスト者は、もうひとりのキリストを意味する。
  「『父がわたしをおつかわしになったように、わたしもあなたがたをつかわす。』
  そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、
  『聖霊を受けよ。』」(ヨハネ20・21〜22) | 
  
     「聖霊があなたがたにくだる時、あなたがたは力を受けて、・・・・わたしの証人となる。」(使徒言行録1・8)
  聖霊を受けてこそ、キリストに似たものとされ、
  キリストと同一の使命に参与するのである。
  キリスト者の本質的な召命がここにこそ存在するのである。 | 
  
     「わたしにとっては、生きることはキリストである。」(フィリピの信徒への手紙1・21)
  「生きているのは、もはや、わたしではない。
  キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。」(ガラテヤの信徒への手紙2・20)
  キリスト者の生涯は、キリストの地上生涯の再現であり、延長であらねばならない。 | 
  
     人間の人格の核心のうちに内住し現存するキリストこそは、
  まことにわたしの知恵、
  わたしの義、
  わたしの聖、
  わたしのすべてのすべてである(コリントの信徒への手紙一1・30) | 
  
     キリスト御自身のうちに、自己は全く埋没し、
  キリスト御自身がわがうちにあって、
  今を生きられるのである。
  かくなりてこそ、
  人には神を与え、
  神には人を与え得るのである。 | 
  
      | 
  
     徹底した信仰生活
  キリストをすべてに越えて愛し、清貧(せいひん)、純潔(じゅんけつ)、神への献身を喜び、
  被造物より離脱し、
  キリストと完全に一致した霊的生活。
  完徳(かんとく)の模範であるキリストにならい、内的にも外的にも、
  常にキリストと共に十字架につけられた殉教生活。 | 
  
     キリスト者は「キリスト・イエスにあって神に生きている者である。」(ロ−マの信徒への手紙6・11)
  「神に生きる」ためにこそ、使徒パウロにならい、キリストと共に十字架につけられることを喜ぶのである。
  神に生きるためには、自己を生かしているいのちの原理を、どうしても更新しなければならないのである。
  いのちの更新なくしては、生活の根本的改革(改変)はあり得ないからである。 | 
  
     「それゆえ、もしだれかがキリストにつぎ木されるなら、その人は全く新しい創造なのです。
  古いもの<従来の霊的状態>はすでに過ぎ去ったのです。
  ごらんなさい、新しいものが来ました。」(コリントの信徒への手紙二5・17)
  キリストの神的生命に豊かに参与し、そこから使徒的活動の霊的エネルギ−を汲みとるのである。 | 
  
     キリストとの一致
  「わたしたちすべての者は、その満ち満ちているものの中から受けて、めぐみにめぐみを加えらてた。」(ヨハネ1・16)
  「わたしたちすべての者が、神の子を信じる信仰の一致と彼を知る知識の一致とに到達し、
  全き人となり、ついに、キリストの満ち満ちた徳の高さにまで至るためである。」(エフェソの信徒への手紙4・13)
  キリストとの一致により、神的生命に参与する度合いに応じて、
  キリストに似たものとされ、
  キリスト化が完成されてゆくのである。 | 
  
     その人はキリストのように、神のためにのみ生きるものとなる。 | 
  
     「最後に言います、主にあって強くありなさい<彼との結合によって力づけられなさい>。
  彼からあなたがたの力<彼の無限の力が供給するところの力>をくみ出しなさい。」(エフェソの信徒への手紙6・10) |