|  「父よ、彼らを赦(ゆる)し給え。その為(な)す所を知らざればなり。」(ルカ23・34) 
  主が十字架より最初に発せられし御言葉は、 
  自分をかくまで苦しめる者共に対しての呪詛怨嗟(じゅそえんさ)の声ではなく、 
  却(かえ)って彼等の無知盲目を憐れみ給うて、 
  彼等の罪の赦しを御父に祈り給うのであった。 
 | 
    
      |  キリストの罪人に対する無限の愛が十字架上に破裂(はれつ)して遂に流れ出(い)でたのである。 
  何と感ずべき古今未曾有(ここんみぞう)の美しき感激的光景であろうか。 | 
    
      |  人間の憎悪(ぞうお)が頂点に達した時に、 
  凡ての敵に、無条件に、全面的に、 
  無制限に腹の底から無類の愛をもって赦し給うたのである。 
  パリサイ人、サドカイ人、祭司長、学者、ユダヤ人も異邦人(いほうじん)も、 
  兵士、自分を裏切った弟子、老若男女(ろうにゃくなんにょ)、 
  盗人にも姦淫(かんいん)の女のためにも赦しを執成(とりな)し給うたのである。 | 
    
      |  敵の憎悪と侮辱(ぶじょく)に報ゆるに愛と赦しとをもってなし給うた。 
  しかして彼等の恐るべき罪をば無知盲目に帰し給うた。 | 
    
      |  今や主は大祭司長として遍(あまね)く全世界の凡ての人の、 
  凡ての罪のために仲保者(ちゅうほしゃ)として執成(とりなし)をなし給うたのである。 
  この大いなる貴き犠牲とこの執成(とりなし)の祈りによってこそ、 
  如何なる罪人も如何なる罪も赦されざるものはないのである。 | 
    
      |  キリスト者たる者、またキリストにならいて悪に報ゆるに悪をもってせず、 
  ただ愛をもって嘲笑者にも迫害者に対しても 
  十字架上のキリストに固く一致して「父よ、彼らを赦し給え。 
  その為(な)す所を知らざればなり」と赦し祈るべきである。 
  赦しと愛とはキリスト教精神の特質である。 |